日中はまだまだ暑い日が続いていますが、
夕方になると少しは涼しく感じられるようになってきました。
ビジターセンター前のテラスで、ちょっと一休み。
空の青、雲の白、木々の緑・・・都心にいることを忘れてしまうような景色が広がっています。
よーく見ると、空には月が!
写真を撮ったのは17時過ぎですが、キレイに月が見えていました。
1日の締めくくりに、遠くを眺めてリラックスするのがとても贅沢な時間に感じられます。
ビジターセンター前のテラスは、おススメ眺望スポットですよ。
(あいあい)



日中はまだまだ暑い日が続いていますが、
夕方になると少しは涼しく感じられるようになってきました。
ビジターセンター前のテラスで、ちょっと一休み。
空の青、雲の白、木々の緑・・・都心にいることを忘れてしまうような景色が広がっています。
よーく見ると、空には月が!
写真を撮ったのは17時過ぎですが、キレイに月が見えていました。
1日の締めくくりに、遠くを眺めてリラックスするのがとても贅沢な時間に感じられます。
ビジターセンター前のテラスは、おススメ眺望スポットですよ。
(あいあい)

2024年9月23日(月祝) 10:00~12:00
集合:眺望広場 実施:草広場
どなたでも(小学2年生まではこども1名につき保護者1名同伴必須)
10組20名(1組2名まで)
事前募集 先着順 9月8日(日) 10:00~
※定員に達したため受付は終了しました
二子玉川公園ビジターセンター 03-3700-2735
今日は公園サポーター/みどりグループの活動日です。ふれあい休憩室近くにある花壇【こども花壇】での作業でした。
伸びきったタイムを切り戻したり、花がらを摘んだりして、花壇がとてもスッキリしました。

みどりグループでは、こども花壇の片隅にエコスタックを設置しています。
花壇のお手入れで出た花がらや伸びた茎などを積んで、生きものが利用できる場所として管理しています。
-1-300x225.jpg)
エコスタックの中を観察していると、
コピー-300x285.jpg)
アズマヒキガエルが見つかりました。
サイズが小さめなので、今年生まれた個体のようです。
エコスタックには、草などを分解してくれるダンゴムシやミミズがたくさんいます。
雨上がりでジメジメしていたのもあり、アズマヒキガエルにとって良い環境になっているようです。
1階のふれあいプログラムやみどりグループが活動している日は一緒に観察することができます。
作業をしているスタッフがいたら、ぜひ声をかけてくださいね!
※エコスタックは大切な生きもののすみかなので、普段はそっとしておいてあげてくださいね。
(なべちゃん)
雨の日が続きますね。
人間は雨の日ばかりだと、嫌になってしまいますが、雨でいきいきする生きものもいます。

にょき。キノコです。
雨のあとは公園内でも生えていることがあります。
写真は草広場に生えていました。草地や芝地によく生えるタイプのキノコのようです。

このように、輪のように並んで出ているキノコもありました。
菌輪(きんりん)というそうです。
西洋では、妖精(フェアリー)がこの輪を作り、この中で踊る、という言い伝えも
あることから、「フェアリーリング」とも呼ばれるそうです。
なんだかかわいいですね。
雨の後の公園散歩で会えるかもしれません。
※キノコは種類を定めるのが難しく、有毒の物もあるのでむやみに触らないこと、また触った場合は必ず手を洗ってくださいね。
(ゆっきー)

二子玉川公園周辺で体験した活動、発見した自然や生きものを絵にしてみませんか?
皆さんの作品を二子玉川公園ビジターセンター3階テラスに展示します!
作品の募集は終了致しました。また次回素敵な作品をお持ちしています。
ビジターセンター3階前テラス
2024年9月1日(日)~2024年11月30日(土)
二子玉川公園ビジターセンター 03-3700-2735
以下の確認と話合いを行いました。
①共有と今後のスケジュール
主なスケジュールは以下です。
◆全体会
・9/7(土)後半:分科会
いのちの森公開活動の準備を行います。
※参加の方はご連絡ください
②ナチュモコガーデン体験デーについて
③他施設見学会について
・11/16(土)10:00~12:00
・見学地:駒場野公園
※参加の方はご連絡ください
④いのちの森公開活動について
・今年度の内容案決定
詳細の議事録はビジターセンターで閲覧できます。
さらに詳しく知りたい方は、お気軽にみどりグループスタッフにお声かけください。
みどりグループの9月の活動予定です。
9月になって少し暑さが落ち着くとよいのですが。
台風やゲリラ豪雨など急な天候の変化が多い季節です。
体調や安全を第一で活動していきましょうね。
今日も陽射しが強いので、木陰の涼を求めて帰真園へ。

頭上を見上げると、青いドングリがついていました。

スダジイ
熟したら皮をむいて中身をそのまま生で食べることができる美味しいドングリです。

コナラ
うろこ状のイボイボ帽子をかぶっている姿が愛らしいですね。

葉っぱ付き枝ごと落ちているコナラを足元でいくつも見つけました。

拾ってみると…
鋭利な切り口。
これは「ハイイロチョッキリ」の仕業に違いない!

ハイイロチョッキリ(約1cmの小さな虫)

ドングリの殻斗(帽子)に穴を開け、中に卵を産み付けます。
その後、枝ごと切って地上に落とします。
ドングリの中で産まれた幼虫は、実の中身を食べて育ちます。
足元に枝ごと落ちているドングリを見つけたら、要チェックですよ!
拾って観察した後、そっと隣の地面に戻しました。無事に孵りますように!
(かめちゃん)
立秋を過ぎても、まだまだ暑い日が続いていますね。
「ビジターセンターの近くで、みんなが生きものに会いやすいところはないかな?」虫にくわしいスタッフたいしょーに相談したら・・・
「ありますよ!」
連れて行ってくれたのはビジターセンターを出て数歩、チガヤが生えた草地です。

え、ここ??!!

葉っぱをよーーくみたら

いました!ショウリョウバッタモドキです。
日当たりが良く、おとなのひざ上ほどの草丈を好むこのバッタ、よく見るとあっちにもこっちにも、葉っぱの裏からひょこっと長めの触覚を出していたり、葉っぱに止まってじっとしていたりしています。

なんでこんなにいるの?
「この葉っぱがポイントなんです」
イネ科の中でもチガヤを好んでいて、飛ぶより葉っぱに隠れるのが得意なバッタです。背中の筋の色はチガヤにそっくり。チガヤはエサと隠れ場所、両方にぴったりです。

ちなみにこちらは良く出会うショウリョウバッタのオス。ショウリョウバッタモドキより大きく、足が長く、後ろ足を開いて止まるのがポイントです。
ショウリョウバッタモドキは数年前まで東京都区部のレッドデータブックに掲載されていましたが、現在は二子玉川公園でも多く出会えるようになりました。
身近な場所にも、暮らせる環境があると生きものたちがいることを実感した日でした。皆さんもぜひ会いに来てくださいね!(みほねえ)
安全安心グループのわんちゃんマナー啓発イベント「わんことのハッピータイム」を実施しますのでご案内いたします。公園がだれもが安心して笑顔で過ごせる公園でありますように、という願いをこめて、わんちゃん同士のコミュニケーション練習や飼い主さん同士の交流を行うイベントです。
下記をご確認いただき、お申し込みをお待ちしております♪

日時:2024年9月14日(土)10:00~11:00
※雨天中止。前日午後にホームページでご案内します。
※暑さ・寒さ対策(人・わんこともに飲み物、帽子等)を行ってご参加ください。
場所:二子玉川公園 草広場
定員:10組(抽選)※応募多数の場合は世田谷区在住在学在勤を優先
対象:二子玉川公園を日頃から利用している飼い主さんとわんこ
受付:事前申込
申込期間:8/12(月)10:00~8/20(火)17:00
申込方法:応募フォーム/ビジターセンター窓口/電話にて申込
★応募フォーム:https://forms.gle/4T4DgZWfRLpcF2rt5
8/24(土)までに当選・落選のご連絡をメールでいたします。届かないようでしたらお電話でお問い合わせをお願いいたします。
参加費:無料
yu-02.jpg)