投稿者「ces-futakotamagawa」のアーカイブ

樹液に集まる虫たち

夏も本番!こどもに大人気の樹液に集まる虫と言えば…カブトムシとクワガタですよね!

「コナラ」や「クヌギ」の樹液が大好きでよく集まっています。

しかし!樹液に集まる虫は他にもたくさんいます!今回はその虫たちを紹介しようと思います。

二子玉川公園では、「シラカシ」という木の樹液に虫が集まっていることがあります!


シロテンハナムグリ

シロテンハナムグリは園内のあちこちで見られる、カナブンとは違う甲虫の仲間です。ハナムグリという名前ですが、花よりも樹液や木の実によく集まっている姿が見られます。もし、シロテンハナムグリがたくさん飛んでいたら実がなっていたり、樹液が出ているかもしれません!探してみましょう!

コムラサキ

園内に生息するチョウでは少し珍しいですが、樹液にはよく来ている常連です!オスは光の角度で紫色に輝く美しいチョウです。

そんな集まる虫たちを狙うハンターもいます。

↑ハラビロカマキリがコムラサキを捕らえた瞬間

コムラサキが翅を羽ばたかせて抵抗しますが、ハラビロカマキリは鎌のような前脚でしっかりと獲物を捕らえて離しません。

ハラビロカマキリは樹上性のカマキリで、草地よりも木の上を好みます。樹液に集まる虫たちはハラビロカマキリにとって絶好の餌場なのかもしれません。

公園に来た際は、木の幹も虫たちが集まっていないか観察してみてはいかがでしょうか?

※樹液にはスズメバチやムカデなどの有毒生物も集まります。こちらから刺激しなければ攻撃してこないので、無暗に突いたりせずに木から離れて静かに観察しましょう。

(まこちゃん)

【みどりグループ】8月の予定&7月の定例会議報告

みどりグループの8月の活動予定です。
※活動の進捗状況や天候によって、当日に場所の変更などがある場合もあります。

2025年8月みどりG活動カレンダー

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

<お知らせとお願い>

今年度からみどりグループサポーター活動において、下記の熱中症防止策を実施します!
・環境省で出している情報を基にみどりGスタッフの判
断で行いますが、下記をご参考ください。
★朝の活動開始(10時)時点/東京都に熱中症警戒アラートが発出
 ⇒時間短縮や休憩時間を増やすなどの対策を行い、活動を実施します。 
  https://www.wbgt.env.go.jp/about_alert.php 参照
 ※但し、発出されていなくても、2時間の活動が難しい状況であれば、同様の対策を行います。

★朝の活動開始(10時)時点/東京都に熱中症特別警戒アラートが発出
 ⇒屋外でのサポーター活動は中止とします。
  https://www.wbgt.env.go.jp/about_special_alert.php 参照

以下のデータを基に判断を行います。
 https://www.wbgt.env.go.jp/alert.php

・上記以外の状況であっても、熱中症のリスクがないわけではありません。
・みどりグループの活動は熱中症のリスクが高い活動が多くあるため、サポーターの皆さんは十分に体調を整えた上で、各自で熱中症対策グッズの活用や飲み物、帽子などをお持ちになり、活動にご参加いただくようお願い致します。
・また、活動にお越しいただいた際や活動中・後に少しでも体調が優れないなどがありましたら、遠慮なく、みどりグループスタッフまでお声がけください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

7/19(土)の定例会では以下の確認を行いました。

①活動の共有

・各エリアの7月活動内容と今後の作業を共有。
・ほか、直近の8月の活動予定を確認。
・外部見学会の日程が決まりました。

②いのちの森の公開活動について

内容が決定しました。当日に向けて作業を進めていきます!
詳しい作業内容や準備に関わりたい方はスタッフまでお声がけください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

以上です。

 

※その他、詳細を知りたい方はみどりグループスタッフにお声がけください。

ナチュモコガーデンの自然~夏バージョン~

夏の花の植え替えが終わりました!サポーターさんやスタッフと協力してお水やりをしてます。

花壇をじっくり観察していると、嬉しい生き物の出会いもあります!

ハーブエリアのミントの花にオオセイボウがいました!漢字で書くと大青蜂。「宝石蜂」の異名をもちます。美しい蜂ですが、生態はスズバチ(トックリバチの仲間)が作った泥の巣の中に産卵する寄生蜂。スズバチの幼虫とスズバチが運んでくるイモムシなどを食べて成長するそう。幸せを運ぶ青い蜂を探しに、ナチュモコガーデンに遊びに来てくださいね♪

(ユッティ)

8/4(月) こどもグループ主催 「水あそびDAY」

草広場にプールが登場!水あそびをして涼しくなろう!

水鉄砲の持ち込み可です。

日時

2025年8月4日(月) 10:00~11:00 雨天中止

※当日の暑さによっては時間の短縮・中止の可能性があります。その場合はホームページに掲載します。

場所

二子玉川公園 草広場

対象

どなたでも(小学2年生までは保護者同伴必須)

※小さなお子様からは目を離さないようお願いします

※小学生のみなさんは、周りを見て気をつけて遊びましょう

定員

定員なし

申込

当日受付 

※濡れても良い服装でお越しください。

連絡先:二子玉川公園ビジターセンター 03-3700-2735

夏の花

こちらの写真は全てムクゲの花。紫色や白色、八重咲などバリエーションが楽しめます。

気温の高い日が続く毎日ですが、二子玉川公園では暑さに負けず、夏の花が咲いています。

まだ蕾のものもあるので、しばらく楽しめそうです。

(ゆっきー)

7/19(土) こどもグループ主催イベント 「どろんこアート」

 

木の枝や葉っぱ、自分の手を使って泥の絵具で自由にお絵描きを楽しもう!

建物の壁が、この日だけは特別なキャンバスになります(最後は参加したみんなでおそうじします)

日時

2025年7月19日(土) 13:30~15:00 小雨決行 荒天中止

※14:15よりおそうじ開始   →7/10追記・時間変更しました

※雨天時は一部内容を変更して決行

場所

ビジターセンター1階 ふれあい休憩室前

対象

どなたでも(未就学児は保護者同伴必須)

定員

定員なし

申込

当日受付 

※汚れても良い服装でお越しください。

連絡先:二子玉川公園ビジターセンター 03-3700-2735

【みどりグループ】7月の予定&6月の定例会議報告

みどりグループの7月の活動予定です

2025年7月みどりG活動カレンダー

夏の花苗の植え替えが終わりました!

花苗が夏を越えられるように、お水やりが必須となります。夏でも活動してますので、ぜひ体験しに来てくださいね!

暑くなってきたので、飲みものや帽子など持参して頂き、暑さ対策をお願いします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

6/21(土)の定例会では、以下の確認を行いました。

①活動の共有

・各エリアの6月活動内容と今後の作業を共有。

・ほか、直近の7月の活動予定を確認。

・堆肥を作るにあたってのデータや作業手順などを共有。

②いのちの森の公開活動について

・どんな内容のイベントにするのか少しずつ案が固まってきました。

乞うご期待です!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

以上です。

7/5(土)サポーター全体会議ではみどりグループ体験で

こども花壇のお手入れとクラフトを実施します♪

ぜひご参加ください!

 

※詳細はみどりグループスタッフにお声かけください!

7/9(水) こどもグループ主催 「色水あそびの会」

日時

2025年7月9日(水) 14:30~16:00 小雨決行 荒天中止

場所

ふれあい休憩室前

対象

どなたでも(未就学児は保護者同伴必須)

定員

定員なし ※1人3袋まで 袋が無くなり次第終了

申込

当日受付 

 

連絡先:二子玉川公園ビジターセンター 03-3700-2735

トンボいろいろ集まる池

帰真園の池では、春~秋にかけて文字通り“色色”なトンボが見られます!

今回は、今朝見つけたトンボをご紹介します♪

全身の赤が目を引く「ショウジョウトンボ」のオス

ショウジョウトンボとは正反対の淡い水色の体の「シオカラトンボ」のオス
私はこの目(複眼)の色がお気に入りです。

黒の体に黄色が映える「コシアキトンボ」のメス

水辺から生えているカキツバタなどの植物がトンボの休憩スポットになっているようで、
じっくり観察するのにオススメの場所です!

季節によって見られるトンボの種類が変わっていきます。
これからどんなトンボに出会えるのか、わくわくしますね♪

トンボを観察するときは次のルールを守って、人も生き物も気持ちよく利用できる庭園でいられるようご協力をお願いいたします。

——-=i=———-=i=———-=i=———-=i=———-=i=———-=i=———-=i=———-=i=——-

日本庭園「帰真園」は、生き物の棲み処でもありますが、庭園の景色や静かな時間を楽しんで頂くための場所でもあります。

●柵の中には入らない

●生きものを捕まえて持ち帰らない

●飼っていたり、捕まえてきたりした生きものを逃がさない

——-=i=———-=i=———-=i=———-=i=———-=i=———-=i=———-=i=———-=i=——-

(まーちゃん)

ビオトープにウンチしたの誰?

先日、サンクチュアリの中にある小さな池(ビオトープ)の掃除をしてきました。

ビオトープの掃除は定期的に行っており、前回は繁茂したアオミドロの掃除を行いました。

前回の掃除の様子↓

サンクチュアリの池

 

今回はある動物が池によくウンチをしていくので掃除をすることにしました。

網で底を掬うと、食べられた植物の種がいっぱい入ります。

ウンチの落とし主を確かめるべく、池の前に仕掛けていた自動撮影カメラのデータを確認することに。

 

すると、

 

 

出ました!

ハクビシンです!!

ハクビシンは水がある場所で排泄をする習性があります。

↑の動画では、10秒ぐらいから排泄をしています。

まさに教科書通りの映像が撮れました。

 

また、サンクチュアリの池には他にも様々な生き物が訪れていることが自動撮影の記録から分かりました。以下、動画と共に紹介します。

 

タヌキ

 

水を飲みによく訪れます。

タヌキさん、そこでハクビシンがウンチしてましたよ💦

よく分かりませんが、まだ?大丈夫みたいです。

 

アズマヒキガエル

 

たまに水に入りに来ます。

今年はこの池で卵も見られましたが、残念ながら孵ることはありませんでした。

来年はオタマジャクシの姿も見たいですね。

 

ムクドリ

 

1,2羽でよく訪れますが、たまに群れで水浴びをする様子も見られます。

 

シジュウカラ

 

ムクドリほどではありませんが、たまに訪れます。

 

サンクチュアリは生き物が棲み付くようにスタッフやジュニアサポーター(公園のボランティアグループの1つ)が工夫を施した場所で、ビオトープはその工夫の一環です。

この小さな池は、公園の中と外を行き来する生き物たちの拠り所になっています。自動撮影カメラの設置により、水飲み場や水浴び場、(あとトイレ)として動物たちの休憩所として使われていることが分かりました。

人の手で作られた池なので、アオミドロや動物のウンチだらけにならないように今後も様子を見て管理していく必要があります。

 

今回は一般公開していない秘密の池の紹介でした。

サンクチュアリは自然保護の観点から一般の方が自由に入れない場所となっています。

サンクチュアリの自然情報が気になる方はビジターセンターまでお越しください♪

 

(こば)