投稿者「ces-futakotamagawa」のアーカイブ

3月わんことのハッピータイム開催します!

 人もわんこも心地よく過ごせる公園であり続けることを目指して実施するイベントです。
「はじめまして」のごあいさつをみんなで練習します。
人もわんこも一緒に楽しく学ぶ場で、サポーターの安全安心グループが実施します。

日時:2023年3月11日(土)10:00~11:00 

※時間までに受付をお願いします。開始後は参加いただけない場合があります。

   ※急な荒天の場合中止いたします。
   暑さ・寒さ対策(人・わんこともに飲み物、帽子等)を行ってご参加ください。
場所:エントランス広場
定員:先着10組
対象:わんこと飼い主さん
受付:当日9:45からエントランス広場にて
参加費:無料
 
※実施方法※ 以下をご了承の上、ご参加下さい。
①参加前に受付で名前等を記入の上ご参加ください。
②はじめてのわんことは、まず距離を保って「ごあいさつ」をします。
③わんこから目を離さないでください。
④万が一のトラブルは、当事者同士でのご対応をお願いします。
 
※ご参加の際は、事前に下の「なかよしカード」でわんこ同士のご挨拶や飼い主さんとのやり取りの仕方をご確認下さい。
※屋外で行います。密な状態を防ぐため距離を置いて実施します。ご協力をお願い致します。

再掲:参加者募集!こどもグループ主催「雲を観る!」12日(日)はまだ余裕あります。

参加をご希望の方は、以下に記載された「新型コロナウィルス感染症予防対策に関するご協力のお願い」等をご確認の上でお申込みくださいますようお願い申し上げます。

【参加をご希望の方へご協力のお願い】

新型コロナウィルス感染症予防対策のため、参加者、保護者及び同居のいずれかの方が以下に該当する場合はイベントへの参加はご遠慮ください。

①新型コロナウィルス感染症に感染している場合や濃厚接触者の場合

②イベント実施日からさかのぼって2週間以内の海外渡航歴がある場合

③発熱(平熱より1度以上高い場合)や風邪の症状、だるさや息苦しさなどの症状がある場合、または解熱及び左記の症状消失後、24時間経過していない場合

④インフルエンザ等の感染症(風しん、水痘、流行性耳下腺炎、ウィルス性胃腸炎、麻しん等)に感染している場合

【参加者の方へご協力のお願い】

イベント実施にあたり、新型コロナウイルス感染症予防対策のため、下記対策を実施いたしますので、参加者のみなさまにはご協力のほどお願い申し上げます。

➀受付時にアルコールによる手指の消毒のご協力をお願い致します。

②参加中はマスクをご着用ください。(適宜着脱は可)

③他の参加者様と一定間隔(ソーシャルディスタンス)の確保をお願致します。

※消毒用アルコールはビジターセンターで用意致します。石鹸等の用意はありませんので必要な方はご自身でご用意をお願い致します。

【日 時】2023年3月 5日(日) 13:30 - 15:30

     2023年3月12日(日) 10:00 - 12:00

【場 所】集合:眺望広場(スターバックス横) 実施:園内や河川敷

催 行】雨天中止

【内 容】雲の形の見立てや種類の解説など気象予報士のお話を聞きながら観察を行います。                                                         

【対 象】どなたでも(小学2年生以下は保護者の同伴が必要)

【受 付】事前募集: 2月26日(日)募集開始 受付時間 10:00 ~ 17:00

       どちらか1回のみ参加可能     

【持ち物】特になし

定 員】各回12名(先着順) 定員に達し次第受付終了。

  ※荷物をお預かりすることはできません。貴重品等の管理はご自身でお願い致します。 

【申込・問合わせ】二子玉川公園ビジターセンター TEL 03-3700-2735

春をさがして 公園ぐるり

こんにちは。3月に入りましたね。

園内も日に日に花が増えたり、生きものたちが活発に動きはじめたりして、スタッフ皆で「春がきたねえ」と実感しています。

今日は公園でみられる、ちいさな春の花たちをご紹介します♪

まずはこれ、カラスノエンドウ。マメ科の植物で、小さなタネを笛にして吹いたことのある方も多いかもしれません。いまはフレッシュグリーンの葉っぱと赤紫の花を楽しむことができます。

ナズナ、別名「ぺんぺん草」。ハート形のタネがチャームポイントです。

こちらはキュウリグサ。小さな水色のお花です。よーく嗅いでみると…きゅうりの匂いがする(はず)です。試してみてくださいね♪

ホトケノザ。葉が仏様の台座に似ていることからその名がついたと言われています。お花が何かの生きものの目にみえるような・・・?

冬の間は「ロゼット」で葉を地面にぺたりとつけて過ごすセイヨウタンポポ。春のはじまりの花はまだ茎が短く、直接地面から咲いているような様子がかわいらしいですね。

花を探していると、他のスタッフが「ヒヨドリがコブシのつぼみをつまんでいたよ」と教えてくれました。美味しいのかな、遊んでいるのかな、気になりますね。

まだまだ他にも小さな花たちや生きものたちが、本格的な春を知らせてくれています。公園で春をさがしてみてくださいね。(みほねえ)

【3月帰真園体験プログラム】 「のんびりお散歩ツアー」

日時

2023年3月5日(日)10:30~11:30 
※雨天中止(小雨実施)

内容
二子玉川公園にも少しずつ、春がやってきています。
ビジターセンタースタッフと一緒にのんびりお散歩しながら春の植物観察や生きもの探しをしてみませんか?

自分だけの『春の自然マップ』を作ったり、植物観察のやり方や生きものの探し方などを楽しめます。

対象

どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
 大人の方だけの参加も、お子さんと一緒の参加でもどちらも大歓迎です!!

定員

10名(先着順)

申込み

2/21(火) 10時からビジターセンター窓口、もしくは電話にて

お問い合わせ先

二子玉川公園ビジターセンター 電話03-3700-2735

【みどりグループ】2月の定例会議報告

2月は以下のことについて話し合いました。

①ここ1か月の共有事項
・1回目の堆肥の切り返しを実施しました。
・いのちの森の木柵の修繕(破損部分)が行われました。

②今後のスケジュール
・3/1(水)…堆肥の切り返し。
・3/4(土)…全体会『1年の振り返り』
・3/8(水)…植樹の準備。追加の穴掘りと既存の穴に堆肥を入れる作業を実施。
・3/18(土)…前半は定例会。後半に植樹のリハーサルを実施。
・3/29(水)…植樹区画の様子見、こども花壇の日常管理。

★4月定例会について
・第3土曜日の15日は10周年企画の「Enjoy♡ナチュモコ」を実施するため、
 定例会として別日は設定せず、必要があれば15日の活動で共有などを行う。

③10周年企画 植樹について
◆広報について確認
・3/15号の世田谷区報(全区版)の掲載と同時に募集を開始する。一括してせたがやコールを利用して行う。
・区報には掲載しないがビジターセンターのHPには10周年企画全体の中の1企画として掲載される。また、ポスターをHP、公園、Instagramに掲載する。  

④1年の振り返り
・前回の定例会で出た振り返りを共有し、1.こども花壇、2.ナチュモコガーデン、3.いのちの森 各活動場所で特に頑張りたいことの意見だしを行った。
1.こども花壇―ハーブ植栽エリアの検討
       バタフライガーデンの継続

2.ナチュモコガーデン―堆肥場の検討

3.いのちの森―土の生きもの調べの実施(ジュニアサポーター合同検討)
        今後の生育調査検討

★今回出た意見を元に、次回の定例会で目標を決めていきます。

◎今日の資料をみどりグループアルバムに掲載しますのでご覧ください。
 不明点がありましたら、みどりグループスタッフまでお声がけください。

来るかな?来ないかな?

日差しは暖かでも、吹く風の冷たい一日です。

ところで、皆さんは二子玉川公園に池が2つあることはご存知でしょうか?
ひとつは帰真園の池ですが、もうひとつの池は・・・

 

なんと、サンクチュアリの中にあるんです。

イベントの時以外、一般利用者の方は立ち入りできない場所なので、まさに知る人ぞ知る池です。
池としての体裁が整ったのは去年の秋ごろでした。部材も新しく、人が造った感がバリバリ残っていますね。
帰真園の池と比べてしまうと随分小ぢんまりしていますが、水が循環するようにソーラー式のポンプを設置しており、水中には微生物やトンボのヤゴなどが暮らしています。

 

生きものたちが公園で暮らしていくための多様な環境のひとつとして整備したこの池ですが、個人的にはちょっとした野望があったりなかったり…。

そう、二子玉川公園のアイドルともいえる存在…アズマヒキガエルに産卵しに来て欲しいな~と思っているのです。

 

今年に入り、まだ公園でアズマヒキガエルの産卵は確認できていませんが、だんだんと暖かくなるにつれて、期待も膨らんできます。
春の訪れよりも先に彼らに来てもらいたい、そんな気持ちのスタッフ まっつん でした。


※サンクチュアリは、公園内の一般立ち入り禁止エリアにあります。
普段は関係者以外の利用はできませんが、公園イベントやサポーター活動で入ることが可能です。
公園のイベント・サポーターに関する情報は、ホームページのほか、Instagramでも公開しております。
ご興味のある方は、是非こちらもご覧ください。

公園InstagramアカウントURL:https://www.instagram.com/futakotamagawa_park_vc/

 

【2月帰真園イベント】「発見!日本庭園の冬の生きもの」受付中です!

日本庭園で暮らしている生きものは冬でも見られるのでしょうか?

冬でも見られる生きものを探して、一体何をしているのか確認しに行きましょう!!

普段は見られない姿をしているかもしれませんよ……

 

詳細は以下の通りです。興味がある方はぜひご連絡ください!

 

【日 時】 2023年2月26日(日)10:30 – 12:00 ※雨天中止

【集 合】 二子玉川公園ビジターセンター3階

対 象】 どなたでも(小学2年生以下は保護者同伴)

【持ち物】 動きやすい服装、寒さ対策

※荷物をお預かりすることはできません。貴重品等の管理はご自身でお願い致します。 

【定 員】 15名(先着順)

【受 付】 事前募集 期限 2月13日(月) ‐ 25日(土) 

申込み】 二子玉川公園ビジターセンター カウンター又は電話にて tel:(03)-3700-2735

 

 

2月わんこと飼い主のハッピータイム実施しました♪

 
前日の雪もすっかり解け、快晴の気持ちの良いお天気となりました。
毎月第2土曜日、公園を誰でも気持ちよく過ごせるようにと、安全安心グループの活動の一環として行っているイベントです。
今回もたくさんのわんちゃんと飼い主さんがご参加くださいました。まずは犬同士のごあいさつを学びながら交流し、徐々に慣れてきたら集団で歩く練習をしました。イベントの時間を通じて少しずつ打ち解けてゆく様子が伝わってきました。


ピンクのビブス、バンダナを身につけたサポーターさんが参加者の方へのお声がけや、イベントに興味のある方への広報活動などお手伝いしてくださいました。

イベント後にはよりよい活動となるよう、サポーターさんと打合せも行っています。

次回は3月11日(土)10時からとなります。次回からは10時までに受付をお済になってお待ちください(イベント開始後は安全管理上参加できない場合がございますのでご了承ください)
ご参加おまちしております♪

 

雪やこんこ♪

今日は関東地方も多くのところで雪予報が出ています。
二子玉川公園はというと…
 
10時ごろでうっすらと雪が積もってきました!
スタッフもぶるぶると震える寒さですが、雪化粧した園内はとても幻想的です。
 
「枯れ木残らず花が咲く~♪」と歌にもありますが、雪をまとった植物たちは本当に美しく、うっとりと見惚れてしまいますね。枝先にはエナガの群れが、雨宿りならぬ雪宿りをしている様子が見られました。


ぜひ散策をしてみてくださいね、と言いたいところですが、降雪のため園内が大変すべりやすくなっております。くれぐれも暖かくして、滑りにくい靴を履いて、気を付けてお越しくださいね。
(たぐっち)