投稿者「ces-futakotamagawa」のアーカイブ

それぞれの春の日

3月も最後の日になりました。あたたかい日で、公園にもたくさんの方が来園され、ピクニックにお散歩に、それぞれの春を楽しんでくださっています。

わたしも春さがし・・・と朝ぐるりと公園を歩いてきました。

朝露でしょうか、雨でしょうか、「スギナ」の先に水の粒。朝日にきらきら光っていました。

一列にするりと伸びて「見て!」と呼ばれた気がしたこちらの花は「レンギョウ」。あざやかな黄色の花が園内でも何か所か見られます。

草広場の木の下に「オオイヌノフグリ」。集まると小さな花畑のようです。

帰真園の「シダレザクラ」ももう少し楽しめそうです。旧清水邸書院の横で涼やかに咲いています。

「ウコン」の花が咲き始めました。「鬱金」と書くサトザクラの仲間で、淡い黄色い花を楽しむことができます。見ごろはこれからなので、楽しみにいらしてくださいね。

最後に子ども広場の「ソメイヨシノ」をみて、春さんぽの一区切り。

皆さまにとって ますます素晴らしい春となりますように!

二子玉川公園の生きものたちもスタッフも、いつでもお待ちしています。(みほねえ)

春の帰真園



オオシマザクラが満開に。


景石に映えるユキヤナギ

 

アセビの花も満開

 

キブシの蕾がゆらゆら

 

春を感じるスイセンの花

 

これは、現在の帰真園のごく一部。まだまだいっぱい、帰真園では春が溢れてます!

晴れの日も、春雨の日も、素敵ですよ!

(ゆっきー)

【みどりグループ】3月の定例会議報告

3月は以下のことについて話し合いました。

①ここ1か月の共有事項
〇こども花壇―落ち葉取り、ユリオプスデージーの切り戻し
〇ナチュモコガーデン―堆肥の切り返し、セージの切り戻し
〇いのちの森―生育調査、次年度は違うやり方で行う
〇植樹イベント準備―植樹場所に赤玉土をいれる

★今後、マスクの着用は基本的にご自身の判断でお願いします。

②今後のスケジュール
・3/22(水)…植樹リハーサル
・3/25(土)…ナチュモコガーデン枕木交換予定
・3/29(水)…植樹の準備。既存の穴に赤玉土を追加で入れる作業を実施。
・4/1(土)…全体会議。各グループの活動目標報告。
・4/5(水)…Enjoy♡ナチュモコ準備
・4/19(水)…堆肥の切り返し

※10周年に向けてナチュモコガーデン周りを綺麗に整える。
  →入口の枕木交換実施。堆肥場前の枕木を管理ヤードへ移動する。

③次年度の目標・検討
〇各場所の目標確認
1.こども花壇―バタフライガーデンの充実

2.ナチュモコガーデン―堆肥場リニューアル計画の策定+ハーブエリア(北側)の充実

3.いのちの森―森の成熟度の確認

みどりグループ目標:資源循環の新たな取り組みの試行(文言は変更予定)


④植樹苗の様子見

 

 

 

 

 

◎今日の資料をみどりグループアルバムに掲載しますのでご覧ください。
 不明点がありましたら、みどりグループスタッフまでお声がけください。

おたま ちょろちょろ♪

うららかな陽気で気持ちがいい二子玉川公園です。

園内にある日本庭園の帰真園では、春の時期ならではの生きものを見ることができます。

ちびっこたちの人気者、オタマジャクシです。
オタマジャクシはカエルの子どもを表す呼び名で、彼らはアズマヒキガエルというカエルの子どもたちです。

すくすくと育っているアズマヒキガエルのオタマジャクシですが、そんな彼らに今年、大きなピンチが迫っています。

それは・・・

 

アメリカザリガニです。

去年の夏ごろから、オタマジャクシの見られる池で頻繁に見つかるようになりました。
誰かがお世話できなくなって、逃がしてしまったのでしょうか。

アメリカザリガニは、オタマジャクシと同じ藻や落ち葉を食べるだけでなく、オタマジャクシを襲って食べてしまうこともあります。

アメリカザリガニに限らず、お家で飼いきれなくなった生きものを逃がすことはしないでくださいね。

 

現在、二子玉川公園ビジターセンターでは、公園内で暮らすアズマヒキガエルを未来へとつなぐ保護プロジェクト「フタコカエルプロジェクト」を実施中です。
水・土・日曜日および祝日に、時間不定期で公園スタッフが解説プログラムを行っています。(※天候等の理由で実施しない事もあります。ご了承ください。)

他にも、ビジターセンターのふれあい休憩室では、公園内のオタマジャクシを一部、保護と観察のため水槽で飼育展示しています。

興味のある方はぜひ、公園のふれあい休憩室にお越しください!

(まっつん)

 

※帰真園では、生きものを「とらない」「放さない」「網を使わない」「柵の中や池に入らない」というルールがあります。ルールを守って、生きものを観察しましょう。

※ふれあい休憩室は現在、入室可能人数を制限しています。曜日や時間帯によっては混雑しますので、譲り合ってのご利用をお願いします。

 

 

 

3月のわんこと飼い主のハッピータイム実施しました♪

汗ばむくらいの良く晴れた春の日でした。今年度最後のわんこと飼い主のハッピータイム、無事終了しました。お越し下さった皆さま、支えて下さったサポーターのみなさま、ありがとうございました!

今日はとてもたくさんの飼い主の皆さんとわんちゃんが集まりました。みなさん真剣に安全安心グループサポーターでドッグトレーナーの野島さんのお話を聞いている姿が印象的です。

その後和やかにごあいさつの練習が始まりました🌷
はじめましての方も何度も来てくれているリピーターさんも、ひとりひとり自分のわんちゃん、相手のわんちゃん、それから全体の群れとしてのまとまりを意識しつつ、チャレンジ!最初はうまくできなくても、徐々に場に慣れていくことで、穏やかに過ごせるようになったよ!という先輩わんちゃんの飼い主さんのお話が励みになります。このイベントの良い所は、参加者、サポーターの皆さん全員で、みんなでわんちゃんを通してコミュニティを育んでいるところだなと感じました。はじめてわんちゃんを触ったよ!という子も。小さな子もわんちゃんにタッチ♡とてもいい笑顔でした。

イベントの後は安全安心グループのみなさんで交流会、サポーターさんの参加のきっかけを改めて聞いたり、今後の活動のお話をみんなでしたり、貴重な機会となりました。

「わんこと飼い主のハッピータイム」は、4月も第二土曜日9時45分から受付、10時より開始の予定です。(詳細はお知らせをお待ちください)

わんこと飼い主のハッピータイムってなに?
人もわんこも心地よく過ごせる公園であり続けることを目指して実施するイベントです。
「はじめまして」のごあいさつをみんなで練習します。
人もわんこも一緒に楽しく学ぶ場で、サポーターの安全安心グループが実施します。
※個人的なドッグトレーニングの場ではありませんのでご注意ください。

安全安心グループでは活動をご一緒くださる仲間を募集しています。お子さんやわんちゃんと一緒に活動しませんか。お待ちしています♪

【みどりグループ】2月はこんな活動をしました!

寒い日も暖かい日も、欠かさず活動をすることができました。

■自由活動@こども花壇
水やりや花がら摘みといった日常管理を中心に行いました。今の時期はまだお手入れにそこまで時間はかかりませんが、水やりは欠かせません。これから暖かくなるにつれ、草取り作業が加わってきます。

 

 

■自由活動@ナチュモコガーデン
水やりや花がら摘みといった日常管理のほか、堆肥の切り返しを1回行いました。今回の作業では、堆肥用に集めたプラタナスの葉の分解が遅いことに気づきました。その他、10周年企画の準備もアイディアを出し合いながら進めることができました。

 

 

 

 

■自由活動@いのちの森
植樹当初から1年に1回続けている生育調査を行いました。調査木の高さと胸の高さの直径を測るもので、今回で一区切りを迎えます。競争に負けて無くなってしまった木があれば、10M以上に生長した木もあり、10年という年月を感じさせられました。

 

 

■定例会議
1月に行った今年度の活動の振り返りをもとに、来年度各活動場所で力を入れたいことの意見出しを行いました。

 

3月に入り暖かい日が続いています。
10周年企画も実施日が近づいてきています。
無理なく楽しく活動していきましょう♪

募集期間延長!3月17日(金)まで。二子玉川公園10周年記念野外作品展「パークギャラリー」作品

皆様のすてきな作品をまだまだお待ちしています!

二子玉川公園は4月に10周年を迎えます!そこで「二子玉川公園」をテーマに描いてもらった皆さんの絵を集め、期間限定で園内に展示します。詳細は下記をご確認ください。

【展 示】

■期間:2023年4月2日(日) - 2023年5月7日(日) 期間中は終日展示

■場所:二子玉川公園エントランス広場・ステージ                                                     

【対 象】どなたでも 

【受 付】事前募集 募集締め切り 3月17日(金) 

応募方法

■テーマ「二子玉川公園」 

二子玉川公園や周辺環境で体験した活動や発見した自然など

■大きさ:はがき~A4サイズ程度

①すきな絵を描く

②ビジターセンター窓口に持ち込む または 撮影(スキャン可)したデータをWEB上で送る。

  下記 または ポスター・チラシに記載されたQRコードを使用して送ることができます。

窓口 受付時間:10:00 ~ 17:00

注意事項

・窓口にお持ち頂いた場合はこちらで絵をスキャンして、その場でご返却致します。

・作品をWEB上で送る際は、線や形がぼやけないように撮影をお願い致します。 

・データの明るさなどを加工して展示することがありますので、ご了承ください。

・データを送る際に本人確認のために名前(ニックネーム等可)とメールアドレスの入力が必要です。入力頂いたアドレスはこちらで確認することはできません。

 画像データ送信用QRコード

【問合わせ】二子玉川公園ビジターセンター TEL 03-3700-2735

ぱっ!ぱっ!ぱっ!

先週の「見どころ」では、春にみられる小さな花たちをご紹介しました。

今日は、公園で次々に開花している “木に咲く花たち”をご紹介します。

 

 

 

 

 

 

青空に白い色とうすいピンク色が映える「モクレン」

柔らかな毛に包まれたつぼみから、花ひらきます。

 

 

 

 

 

 

まるい花びらで花の中央を包み込むように咲く「ボケ」

つぼみは、ほんのり黄緑でやさしい色。

 

 

 

 

 

 

 

 

雪がうっすら降り積もったようにも見える「ユキヤナギ」

ひゅっと線上に伸びた細い枝に、たくさんの小さい白い花が咲いています。

 

 

 

 

 

 

レモンのようなさわやかな香りが漂う「ジンチョウゲ」

ダイヤのような形の小さな花が集まって、毬のよう。

 

春を知らせてくれる花はいろいろありますが、

ある日を境に、「もう春の準備はバッチリだよ!」と言わんばかりに

ぱ!ぱ!ぱ!と 一斉に咲き始めるように思います。

 

3月初めのこの時期は、つぼみも一緒に見られるとき。

昨日よりも、ひらいているかな? 今日はすごく香りが強いなあ!

毎日のちいさな変化を感じられるのは、近所の公園ならでは、のお楽しみです。

(でこぽん)