投稿者「ces-futakotamagawa」のアーカイブ

オタマジャクシはカエルへ

帰真園の池で、大人気!のアズマヒキガエルのオタマジャクシ。

「オタマジャクシいないよー!」
よく見に来てくれる子どもたちから、そんな声が上がります。

たくさん泳いでいたオタマジャクシは、
後ろ足が生え、前足が生え
次々とカエルになって、上陸しているのです。
よって見られる数が減っています。

ぴょんぴょん

ぴょんぴょんぴょん

えんぴつの先に乗りそうなくらい小さなカエルは
石の上を歩いたり、時には陰に隠れてひと休み。
池を離れて旅立ちます。

相生橋(あいおいばし)付近がおすすめ観察ポイントです。
※帰真園の生きものは採取などせず、やさしく見守ってください

また、ふれあい休憩室ではオタマジャクシから育てた小さなカエルを展示しています。
そちらもぜひご覧ください♪

(かめちゃん)

夏めく帰真園

寒暖差の大きさに春を感じる毎日ですが、帰真園ではいつもよりも少し早めに咲き始めている花があります。今回はそんな花と虫の紹介です!

まずはこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エゴノキの花です。

和名は「えぐ味」があることから ついたようですが、

英語では「ジャパニーズ・スノーベル」と呼ばれます。

その名の通り白い花が鈴のように垂れ下がり咲いています。

 

同じエゴノキの仲間からもう1種

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハクウンボク

白い花が垂れ下がり咲くのはエゴノキと同じですが、

こちらは少し大きめの花が いくつも まとまって咲くのでまさに「白い雲」のよう!

 

最後はハクウンボクのお隣にあるシモツケです。

 

 

 

 

 

 

 

 

シモツケの花にはたくさんの虫が集まっていました!

 

 

 

 

 

 

 

 

花粉や蜜を食べにくるコアオハナムグリ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マガリケムシヒキ

肉食のムシヒキアブの仲間で他の虫を捕らえて体液を吸います。

花に集まる虫を待ち伏せしていたのかもしれませんね!

 

これから本格的な夏に向けて帰真園の様子も日々移り変わっていきます。

その時にしか見れない景色をぜひ楽しんでください。

 

(やたっち)

 

 

 

 

 

【事前受付】5月わんことのハッピータイム実施します

人もわんこも心地よく過ごせる公園であり続けることを目指して実施するイベントです。
「はじめまして」のごあいさつをみんなで練習します。
人もわんこも一緒に楽しく学ぶ場で、サポーターの安全安心グループが実施します。

★より安心してご参加いただくため、5月から事前申し込みとなります。ビジターセンターへ事前にお申込みください。

日時:2023年5月13日(土)10:00~11:00 ※急な荒天の場合中止いたします。
   暑さ・寒さ対策(人・わんこともに飲み物、帽子等)を行ってご参加ください。
場所:エントランス広場
定員:10組(事前申込)
対象:二子玉川公園を日頃から利用している飼い主さんとわんこ
受付:事前申込 ★4/28(金)10:00よりビジターセンター窓口または電話にて直接申込
参加費:無料
 
※実施方法※ 以下をご了承の上、ご参加下さい。
①はじめてのわんことは、まず距離を保って「ごあいさつ」をします。
②わんこから目を離さないでください。
③万が一のトラブルは、当事者同士でのご対応をお願いします。
 
※ご参加の際は、事前に下の「なかよしカード」でわんこ同士のご挨拶や飼い主さんとのやり取りの仕方をご確認下さい。

 

 

 

 

 

ざわめく春

すっかり春…というよりかは初夏のような暑さですね!

不安定な天気が続いたかと思えば、あっという間に25℃。

これは何かいるに違いない!と帰真園に行ってまいりました♪

 

すると、所々で花が満開となっており、虫がたくさん。

【コアオハナムグリ】は白いお花が好きなので、朝でも十数匹とんでいるのが見られました!

それに紛れてクマバチもちらほら蜜を吸いに来ていました。

 

では、赤っぽい花には?ツツジを除くと…

【セイヨウミツバチ】が蜜を吸っていました。

黄色い花が好きな印象でしたが、白や赤系の色の花でもよく来るようです。

 

すると、足元でガサガサと音が!

【ヒガシニホントカゲ】かな?ひょっこり顔を出しておりました!

朝方は日向ぼっこをよくしているので今なら遭遇しやすいかもですね。

 

こんな感じで、10分程度のお散歩でした。

それでも色々見れて楽しいこの時期に、皆さまもお散歩してみてはいかがでしょうか?

 

以上、今回も虫のご紹介をした たいしょー でした。

【たいしょー】

【10周年企画イベント】 15日(土)、雨天のため一部のイベント中止です。

※15日(土)は雨天のため、以下のイベントが中止となります。
 ◆ピカピカ隊★めざせ公園マスター
 ◆Enjoy♡ナチュモコ
 ◆プレーカー

※事前申込イベント
「公園の草花で飾りづくり」
「歩いて知ろう! 二子玉川今昔さんぽ」
若干の空きがあります。参加希望の方はビジターセンターにお問い合わせください。

早春だけみられるトンボ

あたたかくなり、芽吹きとともに様々な昆虫たちも目覚めはじめましたね。

今日みつけたのは、羽化したばかりの大きなトンボ。

明るい黄みどり色の顔と背中に、黒い縞模様。
お腹はきらっと光って、くりくりと動く眼は青っぽく見えます。

きれい!と思わず声をあげていました。

名前は、クロスジギンヤンマ。(写真はメス)

 

昆虫好きのスタッフ・たいしょー によると「ここでは春(5~7月)しか見られないんですよ~」とのこと。
4月に羽化、8月頃まで活動しているトンボのようです。

日本庭園「帰真園」で羽化し、うまく翅がのばせていないところを
スタッフが見つけて救出! しばらく見守っているあいだに写真を撮らせてもらいました。

気づきづらいときもありますが、1日1日変わっていく季節の自然。

知らない生きものに出会ったときは、ビジターセンターのスタッフに聞いてみると
新しい発見があるかもしれません。
素敵な発見があったら、ぜひおしえてくださいね!

(でこぽん)

野鳥観察は朝の帰真園へ♪

木々の新芽が芽吹き、園内が全体的に青々としてきましたね!

 
木の葉が茂っている季節は冬と比べて野鳥を見つけづらいですが、それでも野鳥に癒されたい・・・
そんな方におすすめの場所が、朝の帰真園です。
 
開園したばかりの帰真園は人も少なく、鳥たちの楽園になっています。
 
この時はのんびり毛づくろいをするスズメや
 
桜の蜜を吸うメジロ
 
 
石から石へ飛び移ったり、
水の中を歩いたり、なんだか楽しそうなハシボソガラス
 
鳴き声のする方向に注目してみると・・・
 
 
シジュウカラがひょっこり!
 
近くに幼鳥も見られたので、
今の時期はラッキーだと子育てしている様子も見られるかもしれません。
 
15分歩いただけでも、色々な野鳥が見られました!
 
朝のお散歩コースの1つに、いかがでしょうか?
 
(まーちゃん)